![]() 何年かぶりのアマリリス |
家で、アマリリスが咲いたのは、ほんと、何年かぶりこと。何時根分けしたのかも忘れていたのです。元の株は部屋の中でかさかさに乾いている。花は二つ二つと十字に咲いて行った。咲いていく過程を楽しみました。
わたしは相変わらずActionScriptに嵌っています。野中文雄著「モーショングラフィックスで学ぶActionScript Flash MX」という本を一応読み終えて、ActionScriptがどういうものか分かり掛けてきたところ。わたしなりに解ったところでは、Flashのアニメーションは二通りのやり方がある。一つは、タイムラインにフレームを並べて絵を変化させて行く普通のアニメのやり方、もう一つは、フレームは一つしか使わないので、絵は変化しないが、その絵自体を動かすというやり方だ。その絵自体を動かすのにActionScriptを使うというわけ。絵にアクションを付けるからアクション・スクリプトというのでしょう。そこで、普通のアニメーションとは違ってインタラクティブになる。この両方を組み合わせて、ストーリーのあるアニメーションやゲームもできるというわけ。でも、わたしはストーリーやゲームがどうも苦手なのです。従って、スクリプトを書いて絵柄を動かすという方に関心が向かって行きます。その構造に「オブジェクト指向」という考え方があるようで、その辺りをもっと知りたいという気になっています。
9月に、初めてのFlashムービー「円を動かす」を作ってから二ヶ月で、21のムービーを作ってみた。上記の本に出ていたスクリプトを応用したもので、これが出来るならこれも、といった具合に、思いつきを祖座にやって見れるというのが面白かったんですね。スクリプトを書いて動かすって、子供の頃、ラジオなどの模型を作った時と同じで、クリップとかボタンにスクリプトを付けると動くというのが楽しいのです。ボタンも、いろいろなボタンを作れる。マウスを重ねると魚になってしまうボタンとか、ムービーになるボタンとか。ただ、スクリプトを書く場所が、フレーム、クリップ、ボタンと三つあって、それぞれのスクリプトを書くところが、今ひとつ掴み切れてないので、書いてみたのにウンともスンとも動かない、反応無し、だったりすることもあって、これってどうして?、とやり直すうちにどんどん嵌っていくというわけです。今その解らないところの谷間に落ちて、一休みというわけです。
11月ももう半ばを過ぎました。今度の土曜日、日曜日は映像演劇学科の今年から始めた「自己推薦入試」の面接と「社会人入試」の実技・面接があります。この試験で、来年4月に入学する新入生のほぼ半分が決まります。あと一年で定年退職になるので、わたしにとっては、来年は最後の年なのです。時間が経つのが速いですね。
![]() 赤まんまに来た虫。 |
9月の末に申し込んだ「TEPCOひかり」のケーブル設置工事が10月の29日にあって、31日に設定の業者が来て、ルーターの設定をして光ファイバー通信が開通した。といっても、光に接続したパソコンは普段使っているPowerBookG4だけで、家にある他のマシンはまだ従来のままISDN。これから自分でケーブルを張り巡らして、繋いで、家庭内LANを組み立てて行こうと思っている。FTTHの接続のプロバイダーはニフティで、この数年、殆ど使ってなかった@niftyのIDが生き返った。でも、HPのURLやメールアドレスは変えたくないので、catnetとの契約はそのままにして置くつもりだ。
光はさすがに速い。早速転送速度を測定サイトの「speedtest.goo.ne.jp」でテストしてみたら、1回目は42.05Mbps 、2回目は39.04Mbpsだった。同じサイトで、まだISDNに繋いであるパソコンで、ISDNの速度を調べたら、0.06Mbpsだった。光はなんとおよそその600倍の速さなんですね。速いわけです。ISDNではちょっと間を置かなければ見れなかった「写真展のスライドショウ」も、即座に見れた。ISDNではダウンロードに時間がかかり、音楽もとぎれとぎれになりがちだった清水哲男さんの「私の昭和史」もきわめて快適に見ることができて、清水さんの独特の語り口を楽しむことができた。これでようやくインターネットの世間並みになれたということですね。
FLASH学習の方では、FLASHを使うといろいろなことができるということが分かってきた。「私の昭和史」のようなインタラクティブな一種の本を作ることもできるし、「speedtest.goo.ne.jp」にある測定装置を作ることもできるようだ。いずれにしろ、ActionScriptを使いこなせなくては話しにならない。先は長いようです。スクリプトはフレームか、ムービークリップか、ボタンかに書くのだけど、今のところ、そのどれにどういうスクリプトを書けばいいのかが少し解ってきたところ。毎日、書き場所を間違えて、何で動かないんだ、と悩んでいます。