Illustration from Granville
[総目次に戻るto the table]
-
多摩美の卒業生の若いアーティスト集団。
-
ミュージシャンで詩人の正山千夏chinatsu shoyamaさんのホームページ。洒落たセンスの紀行文など。
-
北爪満喜さんのホームページ。北爪さんの詩と写真で、繊細で美しい女性の心の綾を辿ることが出来る。「Memories 」のページでは、詩人の日常生活が垣間見られる。女性詩人の雰囲気あふれる空間。
-
Thackeryさんは、本名が桧田敏明、「俳句の英訳、 英語詩の日本語訳等を手がけている独創的な詩人」。わたしの詩を翻訳して、ホームページに載せている。日本、中国、アメリカ、ヨーロッパの言葉と芸術が混ざり合った不思議な空間が展開されている。
-
若い女性詩人・川本真知子さんのホームページ。彼女の電子版詩集『勾配のきつい坂』を始め、同世代の詩人の新鮮な作品をよむことができる。絵日記「晴れた目・雨の目・曇った目」は、若い女性が通過したときめきの情景集。
-
詩人で、コンピュータ関係技術書の翻訳家の長尾高弘さんが経営している会社。詩のWebサイトを研究して、書肆山田、「増殖する歳時記」などの設計構築を行った。そのミラーサイト、およびエキスパンドブックがある。
-
主に実験映画、個人映画などノンシアター系の映画の上映、ビデオの販売、書籍の販売など。わたしは、ここの「イメージフォーラム付属映像研究所」の講師を既に20年やってきた。若い映像の作り手たちとの接触が、いつも何とも言えず心地よい。
-
詩人・清水鱗造さんのホームページ。同人詩誌「Booby Trap」など、内容豊か。清水鱗造さんとわたしとの往復書簡も掲載されています。
-
わたし、こと鈴木志郎康が所属する研究室。
-
わたし、こと鈴木志郎康の勤め先。
-
東北芸術工科大学・デザイン工学部の前川 道博 (Michihiro Maekawa)さんのページ総数: 576 件、下位ページ総数: 5891 件、総計6467件に及ぶ「風景」の集合サイト。「千歳山」「霞ヶ浦」「津軽」「ソウル」などの風景集。
-
書肆山田は、詩や哲学的エッセイを出版している小さな出版社。丹精込めて詩集を作るというところが、わたしは気に入っている。わたしはこれまでに、昨年出版した『石の風』を始め、8冊の詩集その他を、ここから出している。長尾高弘さんが作った検索エンジンがすごい。
-
兵隊だった井上さん、ということはもう70歳を越えている、その戦争に行ったということの悔悟を乗り越えての、力強い言葉を読むことが出来る。紙の詩集では出会えない生々しい言葉の姿が、電子空間に実現されている。
-
渡辺洋さんは、詩を書くが、かなりの読書家でもある。このホームページの四つのLibraryは、個人的な問題意識の展開となっている。生きているということが、その意識に収斂している。
-
わたしの詩を英語に訳してくれた木村夏樹さんのホームページ。すごくスマートなサイト。繊細で綺麗なコラージュ作品とエスプリの効いた詩を鑑賞することが出来ます。
-
思いがけず坂本龍一さんからリンクされて、驚きあわてて、わたしの方からもリンクする。なにしろ、あちらはニューヨークなんだ。さすが、しゃれたホームページだ。見て損はありません。
-
詩人の清水哲男さんが開いている「日替わり俳句」のホームページ。開いてみると、はっとしたり、ほっとしたり、うーんと唸ったり出来る。一度開くと、今日はどんな句かなと、毎日開きたくなる。
-
粉川哲夫さんが作っているホームページ。現在、インターネットへの政府権力の介入に対して抗議の声が盛り上がっている。それらのページへリンクされている。その他、メディア論、インターネット・メディアについての様々な実験的なサイトにリンクされている。ハイパーメディアに問題意識を持つ人は是非とも見て下さい。Mr.Tetuo Kogawa philosophical site
-
淵上さんの詩集「パーフェクト・パラダイス」「ラジオの男」などが読めます。Poetry "Perfect Paradise" of Mr.Kumataro Hutigami
-
楠さんの詩集をよめます。その他、楠さん関係の情報を知ることが出来ます。このホームページには、詩人谷川俊太郎さんのサイトもあります。Mr. Katunori Kusunoki's Homepage
清水さんの詩が読めます。詩誌「Booby Trap 」について知ることが出来ます。Mr.Rinzo Shimizu's Homepage, editor of "Booy Trap"
[総目次に戻る to the table]
|HOME|
[曲腰徒歩新聞]
[極点思考]
[詩作品 Poems](partially English)
[写真 Photos]
[フィルム作品 Films](partially English)
[エッセイ]
[My way of thinking](English)
[経歴・作品一覧]